イタリア ブログトップ
前の10件 | -

Luce 12 (Luce della Vite) [イタリア]

!cid_15ad1149978cbd7b21d2-1.jpg


お待たせしました!スーパータスカン第2弾!
最近はイタリアワインばっかりを飲み歩いているソムリエ見習いの雨宮です。
飲むたびに新しい発見があって、驚かされてばっかりです…
イタリアにある20州全てでワインが造られていて、それぞれ個性あり飲んでいて
楽しですね!(果てしなくも感じられますが…)


今回ご紹介するワインは「ルーチェ 12」です!
20世紀を代表するワイン造りの天才ヴィットリオ・フレスコバルディと
ロバート・モンダヴィによって立ち上げられたのがルーチェ・デッラ・ヴィーテです。
ファーストヴィンテージは何と1995年にリリースされた1993年で
(同時に1994年もリリースしています)
1995年ヴィンテージのものが、ワインスペクテイター誌で年間ベストワイン100に
選出され、あっという間に世界にその名を知らしめました。


ヴィットリオ曰く、「旧世界と新世界の知見から恩恵を受ける為のプロジェクトである。」
この言葉にもあるように、トスカーナの代表的な品種サンジョヴェーゼを使いつつ
ロバート・モンダヴィ(あのオーパスワンを手がけた)による新世界アメリカの
最先端の醸造技術を融合させています。


現在はそれぞれの息子達のランベルトとティムがその意思を引き継ぎ
さらなる高みへと昇華させています。
1997年には大々的に葡萄木の植え替えを行なっており
その年々の特徴を表現しているルーチェも、これからの出来に一層期待が高まっています。



その味わいですが、サッシカイアと比べると(んー、何と贅沢な!)陽性の
生命力溢れる力強さが感じられます!
ヴィンテージが違うので何とも言えないですが、サンジョヴェーゼの個性か
酸量を感じ、溌剌とした印象を受けますね。
まさにその名の通りのルーチェが味わいに感じられ、飲んでいて楽しくなってくるような
暖かさがいいですねー
イタリアワインらしいと言うか、ストレートにわかりやすく明快なニュアンスがあります!



んー、どっちも美味しい!(笑)これぞトスカーナの太陽!!
それぞれ違った良さがあり、優劣なんてないですね!
時と場合であったり、その時の気分やシチュエーションに合わせて飲めば
どちらも間違いなくその瞬間を盛り上げてくれるでしょう!
(もちろん価格に差はありますが、優劣とは全く関係ないですね)



先日参加させていただいた、マスターオブワインのマチュー・スタブスの
ラングドックワインの講習会で、醸造方法(ビオディナミである)や
価格(安いから美味しくない)などに気をとられることなく
ワインの味わいが何よりも大切だということを言っていましたが
本当にその通りだと思います。
ワインはもっと自由に楽しむべきで、他人の評価など気にせず自分の好きなワインを
好きな人と好きな料理と食べたり飲んだりするのが一番楽しいとういう事を言われ
ハッとさせられました。


さすがマスターオブワインです。
言う事のスケール感が違います(笑)このブログでの事も一個人の意見なんで
参考程度に、実際に自分で飲んで楽しんでみて下さい!


雨宮

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

Sassicaia 99 (Tenuta San Guido) [イタリア]

!cid_15ad1147661301dc61e1-1.jpg

早いもので気づいたらもう3月!
本腰入れて勉強しなきゃと焦り出しているソムリエ見習いの雨宮です!
もう今年は落とせないので…教本を開いて苦手なイタリアワインのページを
パラパラし始めていたら、立て続けにイタリアワイン好きの
お客様にいらして頂けました!
酒神バッカスのお告げか...たっぷりとイタリアはトスカーナワインの魅力を
感じさせていただきました!

この2週間で2回も出会えるとはーっ(泣)早くも2017年の運を使い果たしてしまった気が…(笑)

今回ご紹介するワインは、「サッシカイア 99」と「ルーチェ 12」です!
スーパータスカンの2大ワイン!トスカーナを照らす太陽と月!!
並べられているこの2本は圧巻でした!!!
2回に分けてご紹介したいと思います!


今回は「サッシカイア 99」!
元祖スーパータスカンとして今ではその名を広く知らしめていますが
その始まりは、当時のオーナーで無類のワイン好きで知られる
マリオ・インチーザ侯爵が自分の畑にカベルネ・ソーヴィニョンを
植え始めたのがきっかけで、1944年にあのシャトーラフィットから
苗木を持ってきたとか。
最初は自家用に造っていたのが、だんだんとその品質の高さが評判になり
1968年にサッシカイアとしてファーストヴィンテージをリリースしました。



リリース当時は、イタリアのワイン法において
カベルネ・ソーヴィニョン85%以上のワインは規定により
最下層のVdT(ヴィノ・ダ・タヴォラ)にランク付けされていましたが
1978年に行われた、イギリスで最も権威のあるデキャンタ誌の主催する
ブラインドテイスティングコンテストで、見事シャトーマルゴーらを抑え
ベスト・カベルネ賞を受賞し、世界的にもその品質を認められました。
1994年ついに!(自分の生まれ年に!(笑))サッシカイアのためだけの
DOC(デノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・コントロラータ)ボルゲリ・サッシカイアに
格上げされたのです!


そのワインだけのDOCを作らせてしまうなんて流石サッシカイアですね(笑)
ボルドーのとはまた違ったカベルネのキャラクターがあり
イタリアワインらしい陽気さや親しみやすさも兼ね備えています!
(5大シャトークラスになると20年寝かせてもまだまだその魅力を感じられない事も
あるくらいですからそれに比べるとという意味で親しみやすいですね!)
ワインの持つ世界観に圧倒されるというよりも、寄り添い支えてくれるような
そういう意味での大きな存在感を醸し出していたように感じました。
アタックに甘味たっぷりのカシスの様な果実味を感じ、そこから熟したニュアンスに
流れるように移り変わり、凝縮感のある旨味が広がります。
後半は 、溶け込んだ渋みが合わさって、味わいにボリュームを持たせながら
優しく寄り添い、上品でお淑やかな酸味が全体を包み込むようにまとめています。
んー、口の中に広がる香り、鼻から抜ける香りとどこかホッとするような
心地よさでいっぱいになります…うまい!というより癒される!ですね(笑)


法律を変えさせる程のその味わいはやはり格別です!
飲んだ人全てを平等に照らし、その優しさで包み込むサッシカイア
まさにトスカーナの月ですね!笑 (勝手にすみません……)
いつまでもボーッとその世界観に浸っていたくなるような味わいでした!


数は限られていますが、まだストックが少々あります!是非お試しあれ!
次回はトスカーナの太陽(勝手に)ルーチェ!急いで仕上げます!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

Barbaresco 1998 (GAJA) [イタリア]

IMG_1154.JPG
8月後半になり突然寒くなりまして、極端な気候の変化に身体がついていけません。
今日も東京の空はどんよりとした雲で覆われて、肌寒いです。
体調管理には注意を払いましょう。

さて、久々のぶろぐですが
本日ご紹介のワインは、イタリア、ピエモンテ州のワイン「バルバレスコ」
造り手は「ガヤ」です。
昨日ご来店のお客様に飲んで頂きました。

イタリア高級ワインの代名詞と言えるワインですが
以外にもこの地のワインが脚光を浴びるようになったのは1980年代の事で
まだまだつい最近の事であります。
1850年頃までは、この地方を代表するブドウ、「ネビオーロ種」は
甘口ワインに仕上げられる事が多かったようです。現在では信じられませんが。
その後、2度に渡ってのワイン革命で
フランス人醸造家、ルイ・ウダールによって
ワインの収穫、発酵、醸造方法等が一新され
徐々にこの土地自体が注目を集めるようになりました。

中でも、アルバ市の南西に位置するランゲ丘陵一帯は石灰質の泥灰地層で
良質なネビオーロ種が育つ事により「バローロ」が世界中の注目の的となりました。
そのバローロの影に隠れて、と言うと怒られますが
バローロ・ブームの2番煎じ。バローロの代役。といったイメージで捉えられていたのが
このバルバレスコでありました。勿論同じネビオーロ種から造られます。
しかし、実際には味のテクスチャーには大きな違いがある事を造り手達は理解しており
そのテロワールの違いをどうワインの味わいの中で伝えていくか。
という「ブルゴーニュの区画の違いに由来する味わいの違い。」
と、全く同じ捉え方をしていました。
そして、ブルーノ・ジャコーザ、マルケージ、そして今回のアンジェロ・ガヤと言った
スタードメーヌが現れる事により、「ピエモンテ州で2番目の村」から
「バローロと対等の村」と評価を受けるまでになりました。

今回のこのワインは、まさにアンジェロ・ガヤのアイデンティティとも言えるワインです。
スミレやバラの香りに続き、ヨードや木の皮のようなアクセントを感じ
飲み進めると、膨らみのある、しなやかでグラマラスなボディ。
綺麗に溶け込んだタンニンがエレガントなイメージをより増幅させ
その後に、トリュフやマッシュルームの余韻が長く続きます。
熟成したネビオーロ種、そしてバルバレスコという大地の持つ
力強さと美しさを存分に感じれるワインだと思います。

「伝統的でも無く、モダンでも無く、完全なる私スタイル。それがバルバレスコである」
                              by アンジェロ・ガヤ

お試し下さい!


田原

※尚、本日は12時オーダーストップ、1時閉店とさせて頂きます。
 更に8月30日(日)から9月7日(月)まで夏季休暇とさせて頂きます。
 予めご了承下さい。

Barolo 2008 (Faliero) [イタリア]

__.JPG
冬が戻ってきたような肌寒い日が毎日続いております。
東京の桜も散り、ここからゴールデンウイークまでが1年の中でいちばん好きな季節です。

さて、本日ご紹介のワインはイタリアの赤ワイン「バローロ2008」
造り手は「ファリエロ」です。
昨日ご来店のお客様に飲んで頂きました。

1755年に設立され、いち早く醸造設備を最新にし
アメリカ市場で大成功を収めた「SACCO」と言うワイナリーの
別ワイナリーとして運営されるのがこの「ファリエロ」になります。
葡萄を農家から買い付け、ワイン造りのみを行うネゴシアンとして
本国では有名になりましたが
このバローロに関しては自社畑のブドウから造られます。
醸造設備は最新ですが、ワインの造り方は徹底的に古典的な造りにこだわり
ステンレスタンクさえ一切使わず、昔ながらのバローロ造りで使われた大樽で醸造されます。
新と旧を上手くマッチさせ理想的な原点回帰を成し遂げたワイナリーと言えます。

又、このピエモンテ州、中でもバローロやバルバレスコといった
素晴らしいワインを産み出す地域の造り手達は
「イタリアで最もブルゴーニュ人の感性に近い」と言われ
ブドウ畑ごとの区画の違いにこだわります。
例えば、丘の傾斜の角度、水捌け、日照量、後、当然の事ながら地質の違い等です。
それらの土地の違いからくる、キャラクターの違いを個別のワインとしてリリースする為
バローロやバルバレスコは畑名を冠したワインが多いのはこれ所以です。

味わいですが、赤系果実のチャーミングな酸味と凝縮された果実味
スミレの花の香りに混じったスパイスのアクセント
軽過ぎない心地よい溌剌感と重過ぎない心地よいタンニンが
絶妙のバランスを造り出していて、ネビオーロ種本来の魅力を楽しめます。

又、お安い価格帯のバローロだと、共同組合で造られたワインが多いですが
このワインはバローロというワインの素晴らしさをもっと気軽に知って欲しい。
という造り手の情熱から、非常にお手頃価格でご提供させて頂いております!

是非、お試し下さい!


田原



Masseria del Gelso Brindisi Reserva 2012 [イタリア]

__.JPG
9月に入りめっきりと涼しくなり、やっと過ごし易くなりました。
テニス界では錦織 圭君が全米オープンで準優勝するという快挙を成し遂げました。
あまりルールも分からないまま試合を観ていましたが、初めてテニスが面白い!と、思いました。
私もお客様に感動を与えられるよう今日も頑張ります!

さて、本日ご紹介のワインはイタリアの赤ワイン
「マッセリア デル ジェルソ ブリンディジ レゼルバ 2012」です。
昨日ご来店頂いたお客様に飲んで頂きました。

南イタリア、プーリア州のワインです。
うちのお店でイタリアワインを注文される時は、キャンティ、バローロ、バルバレスコ等々
良く耳慣れた、ピエモンテやトスカーナ地方のワインをお客様からリクエストされる事が多いです。
なかなか冒険をしない日本人らしいですが
南イタリアにも素晴らしいワイナリーが沢山存在します。

しかしながらこのプーリア州においては
ややチープなテーブルワインの生産地として捉えられがちで
事実、この地域で生産される葡萄の4分の3はフランスを始めとしたヨーロッパ諸国に
ブレンド用のワインとして出荷されるか、白ブドウはリキュール用として売られています。

又、この州はイタリアで「最も平坦な地」と言われており
農作業という観点からは作業がやり易い。という利点の反面
山や丘からもたらせられる高度が無い為に、夏の太陽の影響をダイレクトに受けてしまう事から
トマトやオリーブ等の農作物の栽培には抜群の条件ですが
ワインを造る為のブドウ栽培にはこの環境が不利点になってしまいます。
その為、ここで育てられたブドウは過熟感があり
「焼けたような味わいだ」と表現される事もあります。
ですが近年、非常に優れた造り手達が登場しているのも嬉しい事実であり
10数年前まではDOC(統制原産地呼称)ワインの割合が全生産量の2%にも満たない量でしたが
近年では13%までに上がって、その品質は年々向上していると言われています。

今回のこのブリンディジは、イタリア地図でいうかかとの部分の海沿いの地区で
品種は紀元前からこの地で造り続けられているネグロ・アマーロ種になります。
甘草やベリージャムのような濃厚なアタックから骨格の太い筋肉質なフルボディ。
非常に滑らかな舌触りで、余韻まで終始クリアな質感がある為
嫌味な甘さ、重さ、もたつきを一切感じさせません。

涼しくなったこの季節に飲むフル・ボディ。

いかがでしょうか!


田原








Sagrantino di Montefalco 2007 (Fratelli Pardi) [イタリア]

__.JPG
この2日程、急に寒くなりました。
昨日はうちのお店のすぐ近くにある代々木公園で
デング熱を媒介する蚊の捕獲作業が行われており、物々しい雰囲気でしたが
半径75mの囲いで。。。って、代々木公園、端から端まで何キロもありますけど。。。
たった30数匹の蚊を捕獲して、「検査の結果、問題ありませんでした。」って言われましても。。。

という訳で、本日ご紹介のワインはイタリアの赤ワイン
「サグランティーノ ディ モンテファルコ」
デング熱とは縁もゆかりも無いワインです。(当たり前です。笑)
昨日ご来店のお客様に飲んで頂きました。

イタリア、ウンブリア州、モンテファルコ地区で造られるワインです。
サグランティーノ種と言う、この地域でしか栽培されていないブドウ品種です。
一説によるとローマ帝国時代からこの地域で自生していた最古のブドウで
「教会」や「聖なる」を意味する「Sacro」がこのブドウ品種の名前の由来で
神事には必ず振る舞われていたのがこのワインだったそうです。
そしてこのブドウから「パッシート」と「セッコ」の2種類のワインが造られます。

パッシートは、ブドウを摘んだ後、約2ヶ月間陰干しにして水分を飛ばし
甘味を凝縮させてから果汁を搾りワインを造る為、甘口タイプに仕上がります。
今回のこのワインは「セッコ」辛口のタイプになります。
便宜上「辛口」という言い方をせざるを得ませんが
決して日本人が連想する「辛い」訳ではありません。

市場に出荷するまでに最低30ケ月の熟成期間と
そのうち最低12ヶ月間の木樽での熟成が法律で定められています。

この「フラッテリ・パルディ」のワインは数あるサグランティーノの造り手の中でも
特に秀逸なワインを造る事で知られています。

甘く、魅惑的な黒系果実の香りから
フルーツジャム、なめし皮、黒胡椒のアクセントが印象的で
後からくる心地よい優しいタンニンが余韻を締めくくります。

是非、お試し下さい!
そして蚊には気を付けましょう!


田原

Fiano di Averino 2011 (Vadiaperti) [イタリア]

__.JPG
東京の週末は2週連続の大雪でした。
私達飲食業にとっても大打撃でしたが
それでも大雪の中、お食事に来て頂いたお客様には「感謝」の一言でございます。
ありがとうございました!

さて、本日ご紹介のワインはイタリアの白ワイン「フィアーノ・ディ・アベリーノ2011」
造り手は「ヴァディア・ペルティ」です。
イタリア語はそのままローマ字読みすれば殆んど通じるから便利です。

一昨日ご来店のお客様に飲んで頂きました。

イタリア南部カンパーニャ地方、イルピニアという地区のワインで
イタリアのワイン評価誌「ガンベロ・ロッソ」で近年高得点を叩き出している
注目の造り手です。

このカンパーニャ州はイタリアの白ワインの中でも高品質なワインを産みだし
高額な物も沢山存在する、まさにイタリアの白ワインを代表する地域だと言えます。

古代ローマ時代から栽培されていた。
と言われる土着品種が、グレーコ種と今回のこのフィアーノ種です。

美しい澄んだ麦わら色からはミモザの花がフワッと香り
ほろ苦いオレンジの皮、青リンゴ等、様々なキャラクターが交差し
軽めなアタックの印象から、徐々に男性的な力強さを感じるようになります。

バリック(木製の小樽)を効かせてワインに力強さを備わせる造り手が多い中
ステンレスタンクのみで発酵させ、品種本来の個性を表に出し
それでいてこれだけの骨格の太さを感じるのは
やはりこのブドウと土壌のポテンシャルの高さだと思わざる得ません。

太陽のワイン!

お試し下さい!


田原

Ornellaia 1996 (Tenuta dell' Ornellaia) [イタリア]

__.JPG
新年初のブログです。
皆様、明けましておめでとうございます。もう、12日も経ってしまいましたが。。。
今年も良い年になるよう頑張ります!
そして、明日は成人式。あの、サッカー、ドーハの悲劇の年に産まれた子供達だそうで
まだ、10年くらい前の出来事のような感覚ですが。。。
1日、1日、大事に生きましょう。1日が一生でございます。

さて、新年最初にご紹介するワインは、イタリアの赤ワイン「オルネライア 1996」です。

一昨日ご来店のお客様に飲んで頂きました。

ワイン好きの方の中で「スーパートスカーナ」
という言葉もかなり浸透してきたように思いますが
たまーにお客様から「スーパータ・ス・カ・ンある!」等とプロっぽい発音をされ
つい笑ってしまいそうになる事もしばしあります。
そんな時は勿論、笑わないようにほっぺの内側を噛みしめて
「シーグラッチェ!」と答えます。嘘です。

そんな事はさておき
ボルドー品種がトスカーナの土壌にマッチする事が分かり
トスカーナの地品種。そう、かつて日本でイタリアワインと言えば「キャンティ」
かつて、イタリア料理店の飾り棚に藁で包まれたずんぐりとした瓶がお決まりのようにありました。
常温のまま保管された最悪な状態のワインを飲み「キャンティ不味いなーーー」
という印象を持たれた方も多いと思います。
しかし本来、キャンティは素晴らしく美味しいワインですよ。

そのキャンティに使われているサンジョベーゼ種を造るのを辞め
カベルネ種やメルロー種を植えて、ワイン造りを始めました。
しかし、イタリアワインの基準「DOCG」には
カベルネ種やメルロ種を使うと基準に満たない為、高品質ワインとして認定されません。
でも、「そんなの関係ない!」というイタリア人醸造家達が造り続け
現在ではテーブルワインとしての認定しかされていないワイン達が
DOCGとして認められているワインよりもお値段が高くなってしまった。
と言うか、高くなり過ぎてしまった。のがこのスーパートスカーナと言われるワイン達であります。
それでもこのオルネライアは長年正規インポーターさんが頑張ったおかげで
日本ではまだお安く買えるそうですが。。。高いですね。

今回のこの「オルネライア」は1981年にボルゲリ地区に設立され
かの「サシカイア」とは親戚筋にあたります。
もうひとつ「ソライア」を含め3大ボルゲリと言われます。

カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ベルドを使った
完全なボルドースタイルで造られます。
濃密で妖艶な果実香から、タバコ、カカオ、バニラの香り。
ビロードのような質感と熟成からくる奥行きが高貴さを醸し出し
完熟した、深く、伸びやかで様々な要素が交差するイメージから
清涼感あるハーブの余韻でフィニッシュします。
グラマラスでセクシー。そして、どこか奥ゆかしい。「壇蜜」のようなワインです。

ボルドーの一級シャトーと比べても遜色無い。と言っても過言ではありません。

「スーパータ・ス・カ・ン。ある!」
と、ご注文下さい!笑。


田原

Amarone della Valpolicella 2006 (Ferragu Carlo) [イタリア]

DSC_0102.JPG
本日のワインはイタリアの赤ワイン「アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ」
造り手は「フェラッグ・カルロ」です。

これはうちのお店のワインではなく
名古屋にあるイタリアワインバー「LUNA」というお店の店長さんから頂いた物です。

繭の常連様でMさんという方がいらっしゃいます。
週に2.3回はお見えになり、早い時間カウンターでお一人で食事をされます。
彼のフェイスブックでアップされる「本日も繭でお一人様。。。」
というのが最近密かなブームになっていて、今年の流行語大賞を狙ってます。
お医者さんをやられていまして、なかなかのイケメンですが少々チャライです。
僕との約束は良く忘れますが、女の子との約束は忘れません。
この方が以前お勤めになっていた大学病院が名古屋にあり
そして当時行きつけだったのがこの「LUNA」と言うお店でして
土曜日にそこの店長さんが東京に遊びに来るのを機に
Mさんが大好きなこのワインをおみやげで持って来てくれ
スタッフみんなで頂きました。

長い前置きでしたが、このアマローネと言うのは
イタリアヴェネト州のヴァルポリチェッラという区画から造られ
更にアマローネとしてリリースされる物は
ブドウを房ごと数か月間陰干して、糖度を増した状態で醸造した後
2年以上の樽熟成も義務付けられています。

完全に発酵させアルコール度数も高めに辛口として造られますが
発酵を途中で止め、甘口として造られるのを「レチョート」といいます。
この「レチョート」は以前食後酒として使っていましたが女子に大人気でした。
一応、辛口、甘口ですが、個人的には、甘口と大甘口だと思いますが???

日本語だと「甘ーいーね」みたいな発音ですがイタリア語で「苦い」という意味です。
ブドウ品種はコルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ等が主要品種で使われます。
イタリアのブドウ品種は本当に覚えにくい!

ひと口目からドスン!とボディ・ブローをくらったような重たい口当たりで
ブルーベリーやカシス等のジャムの香りとチョコレートやシガーのニュアンス。
粘性の強さと樽香に合い混じり、煮詰めたフルーツコンポートを連想させますが
アルコール17%にしては嫌味なアルコール感は後味に残らず
クリアな凝縮感が心地よい余韻を楽しませてくれます。

名古屋に行く機会のある方、「LUNA」へどうぞ!


田原



Fiano di Averino 07 Guido Marsella [イタリア]

DSC_0634.JPG

フィアーノ ディ アヴェッリーノ 07 グイド マルセラ

南イタリア・カンパーニャ州を代表する白ワインの一つです。

州都はナポリで
観光地としても有名なのがいくつかあり
世界でもっとも美しいといわれる世界遺産アマルフィ海岸
神秘的な青の洞窟で有名なカプリ島
ヴェスヴィオ山の噴火で灰の下に埋まったローマ時代の街の遺跡があるポンペイなど
なじみがあるのはピッツァマルゲリータですかね

フィアーノという葡萄100%で造られ

黄桃、キンモクセイ、蜂蜜の香りに
アーモンドやナッツのような風味をそなえ
果実味豊かで、コクがありミネラルたっぷり
飲みごたえがしっかりあり、
後味に爽やかな苦味と酸が引き締めてくれます。

この日、北九州長浜漁港から魚が届いていたので
カサゴのアクアパッツァ
と共に楽しんで頂きました。

マルセラ氏はなんと元道路舗装工事の職人で
毎日道路工事で土を触っていて、
その土いじり好きが高じて
ブドウを栽培するようになったそうです。
そしてこのワイン
イタリア国内のソムリエの間では
イタリア3大フィアーノといわれているそうです。


丹羽


前の10件 | - イタリア ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。