Grower's Mark Pinot Noir 14 [ニュージーランド]

image1-1.jpg


ソムリエ試験1次試験突破!!!
・・・とは今年もなりませんでしたっっ(泣)(泣)
ソムリエ見習いの雨宮です(泣)
まだまだ勉強が足りません......不甲斐ないばかりです。。。



ヨーロッパのみならず、ニューワールドのアメリカやニュージーランド
南アフリカなど、幅広い知識が求められているので、このブログを通しても
世界各国のワインの勉強をしながら、また来年リベンジしたいと思います!




そんなわけで今回ご紹介するワインはニュージーランドのピノ!
「グロウワーズマーク ピノノワール 2014」です。



ニュージーランドは北島、南島といくつかの細かい島々によって構成されており
様々なキャラクターのワインが造られています。
中でも有名なのは、ピノノワールとソーヴィニョンブランでしょうか!
スクリューキャップのボトルに入ったこれらのワイン達は、早飲みタイプで
開けてすぐおいしいフレッシュかつ明快なワインが多いです!
もちろんボルドースタイルで造るカベルネなど様々な葡萄も造っています。



今回はニュージーランドのピノ!
フランス・ブルゴーニュのピノとは違ったはっきりとした果実味とスミレの花の様な
フラワリーな香りが特徴です。所謂、陽性のキャラクターを備えていて
豊かな日照量、以前にも触れた全房発酵など醸造方法を駆使して明確で華やかに
造りあげながらも濃く抽出し骨格を持たせています。



勿論すべてのニュージーピノがそうではないですが、気難しさは無く
気軽に楽しめるものが多い印象です。
スクリューキャップのものが多いのも特徴で、完全に密閉されているので
熟成は進まず、フレッシュさを保ち続けられます。
逆にスクリューキャップ故に、空気に全く触れないのでしばしばワインが
還元的な状態にあることが多く、酸化防止剤を使用していない自然派ワインにも
多いですが、還元香がするものがあり、そのような時はある程度空気に触れさせてあげると
不快な香りが取れることがあります。
そうすればピュアでチャーミングなピノらしい果実の香りが感じられます!


今度自然派ワインの特徴、扱いの難しさなどなどそのあたりの事も触れたいですね!



暑い季節、カジュアルに赤ワインを楽しみたいときにはぴったりのワインですね!
少し冷やして12度くらいで飲んでも楽しめますし、しっかりとした骨格もあるので
バーベキューなどするときにも合うかもしれません!
スクリューキャップで開けやすいですしね!



是非この機会にお試しください!
来年も頑張りますーーーーーー(泣)

雨宮
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

フランス旅行記(2) [フランス]

image3-1.jpg
image31-1.jpg
image6-1.jpg


いよいよ明日に迫って来ました!
かれこれこのブログを書き始めてから1年がたったかと思うと
長かったようであっという間のように感じます!
不思議と大学受験の方が緊張しなかったのですが....(笑)
明日はベストを尽くします!
ソムリエ見習いの雨宮です!



さて今回は予告通り、ブルゴーニュでのワインツアーでの事を
書かせて頂こうかと思います!




実際に畑に立ち、葡萄が育っている環境を肌で感じることができたのが
今回のフランス旅行で1番の収穫だったと思います!
ブルゴーニュといってもいわゆるコート・ドール「黄金の丘」と言われる
1部しか見ることができなかったですが、普段文章でしか知ることができなかった
物が実際目の前で見て触れることができ、より一層イメージがわきました!



丘の上から緩やかに下る斜面に広がる葡萄畑があり、同じジュヴレシャンベルタンでも
ムルソーでも、同じ畑の中ですら細かい起伏が見られ、造り手ごとの違いが生まれる理由を
目の当たりにしました。
意外だったのが、小さな生産者が多いブルゴーニュでそれぞれの畑は柵とかで
囲われているものだと思っていましたが、意外とアバウトで(笑)
1枚目の写真にあるように、本当に人1人が通れる道を挟んですぐ隣が
もう別の人の畑であること(笑)
葡萄の木の下を見ると造りの差がわかると思います!
もうこの距離感で味わいが変わったりすることがあるんですから
なんと複雑か!
この畑の何本目から何本目までがうちの葡萄、というような分け方をしているようです。



また土壌を近くで見てみても畑ごとに全然違って、柔らかい粘土質の土壌の場所は
雨や風で少しえぐれるようにへこんでいたり、逆に石灰質や石が多い土壌では
こんもり盛り上がっていたりと。
同じ造り手の畑違いのワインを飲ませて頂きましたが、石灰質の土壌のワインは
張りがあり、口に含むとパワフルで少し緊張感が感じられますが
粘土質の土壌のワインは、同じヴィンテージでも柔らかく親しみ易い味わいに
なっていました。


元々土壌の違いも、長年そこで生活してきた人々の影響も受けており
自然に勝手に出来上がったものではなく、人と自然が長年お互いに関係しあって
出来たものだとわかり、その結晶がワインなんだと思うとなんだかただの葡萄酒
という存在を超越した神秘的なものに感じました。
世界中の人々を魅了する理由の一つが垣間見れた気がします!



今回の旅行を通して次は長期で滞在したくなりました!
いつかは1年くらいフランスに行ってみたいと思います!
それではこの辺で!

雨宮
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

Meursault Clos du Murger '13 Albert Grivault [フランス・ブルゴーニュ]

image1-1.jpg

いよいよ今週末に迫って来ました.....焦りを通り越して情緒が不安定になっている
ソムリエ見習いの雨宮です!!
今回はブルゴーニュでのワインツアーの事を書こうと思っていたんですが
またまたおいしいワインに出会ってしまったので先にこちらを。(笑)




「ムルソー クロ デュ ミュルジュ 2013 アルベール グリヴォ―」です!
まさにフランスでこの地の畑を見てきて、その地のワインに特別な思いがありますが
その中でもこの造り手!アルベールグリヴォ―!
ムルソーの中でも好きな造り手の一人です!


グリヴォ―は1級や特級に最も近いクオリティのワインを産み出すといわれる
クロデペリエールの畑も所有していますが、今回のは村名ワイン。
しかし先祖代々この地でワイン造りをしてきたアルベールグリヴォ―のワインは
村名にして偉大な風格が備わっています!


ムルソーというとやはり突出したミネラル感や、最近の傾向だと樽を使って
重厚感を演習しているものも多いですが、アルベールグリヴォ―のムルソーは違います!


勿論、樽熟成11ヶ月(新樽比率10%)させている点もありますが、そのリッチさは
葡萄由来、畑由来の自然な重厚感で厚化粧さが全く感じられません!
コントラフォンのムルソーもそうですが、果実味のパイナップル感と言いますか(笑)
リッチで豊満!それでいてムルソーらしいミネラル感とのコントラストが
エレガントです!


個人的にはどストライクなムルソーです。(笑)
他にはないと言いますか、この果実感のワインにはなかなか出会えないっ(泣)
ワインを口に含んだ時に最初に感じられる要素だけあって、僕の中では1番重視する
ポイントかもしれません!


ムルソーの畑にはゴロゴロとした石ころが転がっていて、その理由の一つにが
かつてその地は石切り場(ペリエール)で、石を切ったときに出る細かい石だそうです。
よくテロワールとは自然の営みで生まれたものと言われ、人の知らない所で
勝手に形作っていくものだと思っていましたが、そうではなくて
人と自然とが関わり合って織りなすものなのだと聞かされ、ワインと人はこうも太古から
深く関わり合ってきたのだなと感心させられました!



なかでもこのアルベールグリヴォ―の畑は粘土質が多く、適度に水分を含み
「良い葡萄」ができる環境が整っているのです!
それゆえの果実感なのでしょうか.....
ムルソーを飲まれるときは、是非アルベールグリヴォ―を!
2012年ヴィンテージから村名ワインにクロデュミュルジュと名前が付きましたが
村名ワインで十分偉大で、「ムルソー」の持つ1つの世界観を堪能できると思います!


お試しあれ!!!


雨宮
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。